言葉の感性を育む「ひらがな:だく音」の練習
- 事務局 リヴォルヴ学校教育研究所
- 4月8日
- 読了時間: 2分
同じ文字でも、発音の仕方によって受けるイメージは違ってきます。このような気づきは、外国語も含めた言葉の学習で大切な役割を果たします。
「覚えさせる」から「考えて読む」へ ‼ リヴォルヴのオリジナル動画でリズムにのせて楽しみながら、言葉に関する感性を育みながら自ら考え学び取る力を養う「ひらがな:だく音」の練習方法をご紹介します。
🔸 練習方法 🔸
① まずは単純に動画を楽しんでください。
② 「カラスは?」「かあかあ!」と、リズムにのせて聞いたり答えたり します。
③ 文字に関心を示し始めたら、「か」「が」を指さして「何て読む?」
と聞いてみます。
④ 「かあかあ」「があがあ」と答えたときも、まずは「そうだね」と受
けとめましょう。
⑤ その上で「が」「あ」を指さしながら、一文字ずつ発音して聞かせま
す。
⑥ 大切なのは、覚えさせようとしないこと。その子自身の気づきを待ち
ましょう。
⑦ 読み方を忘れたりしても、繰り返し聞いたり言ったりしながら、子ど
も達自身が「あっ! そうだった」と思い出せるようにしましょう。
🔸音の気づきをうながし、感性をやしなう🔸
同じカラスでも、大きくて強そうなカラスなら、鳴き声も「かあかあ」より「があがあ」の方がふさわしいかもしれません。
「三輪車はきこきこ」と練習するときには、次のようのステップを踏んでみてください。

① 両手を顔の高さまであげて、「きこきこ」とペダルをこぐ真似をします
② 胸の高さで「ぎこぎこ」として見せます
③ 両手をさらに下げて、より低い声で「ぎごぎご」とします。 ①と ② を
比較して、
「三輪車がぎこぎこだったらどんな感じ?」
「きこきことぎこぎこ、どっちがいい?」などと聞いてみます。
「ぎこぎこは重そう!」などという子が多いかと思いますが、中には
「ぎこぎこの方が速そう!」という子もいるかもしれません。そんなとき
は ③ のように両手をさらに下げて
「今度はどう?」と聞いてみてください。

-----------------------
「か」に濁点をつけたら「が」と教え込んでしまっては、言葉に関する感性も、自ら考え学び取る力も養われません。音の高さに関する気づきは、英語の発音、アクセントの練習にも少なからず影響します。多少遠回りをすることがあっても、ジェスチャーなど交えながら、リズムにのせて練習してみてください。
Comments